コンソールテーブルとは?使い方やおしゃれなおすすめ商品を紹介

玄関やリビングにちょっとしたアクセントがほしい方に人気なのが「コンソールテーブル」です。

普通のテーブルでは場所を取りすぎてしまう場合でも、コンソールテーブルなら省スペースで設置でき、空間をおしゃれに演出できます。

自宅の設置場所に合ったデザインを取り入れて、インテリアをワンランクアップさせましょう。

この記事では、コンソールテーブルの概要や実際の使い方、おしゃれな商品まで紹介します。

コンソールテーブルとはどんな家具?

コンソールテーブルとは、壁際に置く奥行きの浅い細長いテーブルのことです。

consoleはフランス語由来の言葉で、『棚受け』を意味します

もともとは壁に取り付けられた装飾用テーブルで、18世紀ごろにヨーロッパの上流階級で流行りました。

現在では、飾り棚として花やアートを乗せたり、鍵や印鑑といったアイテムを置いたりして活用されています。

コンソールテーブルと普通のテーブルとの違い

ダイニングテーブルやワーク用デスクの場合、奥行きや天板の面積が広く、着席して使うことが前提とされています。

一方でコンソールテーブルは奥行きが浅く、立ちながらでも扱いやすい高さのものが多いです。

用途としても、小物を飾ったり一時的な置き場所として使われます。

食事や長時間の作業用に使われる普通のテーブルと違い、コンソールテーブルは空間演出として、室内での動線を邪魔しない省スペースな収納に向いています。

コンソールテーブルの使い方とメリット

コンソールテーブルはさまざまな使い方ができ、以下のようなメリットがあります。

  • 空間をおしゃれに見せるインテリアになる
  • 廊下やベッド横の狭いスペースにも設置できる
  • ドレッサーやデスク代わりなど実用的に使える

それぞれ具体的な使い方とその魅力について解説します。

空間をおしゃれに見せるインテリアになる

コンソールテーブルは、空間をおしゃれに演出できるインテリアです。

フォトフレームや小物を置いてディスプレイとして使えるだけでなく、背面の壁に鏡やアートを飾って、より立体的なスペースの活用が可能です。

コンソールテーブル自体がデザイン性の高いものが多いため、設置するだけでも部屋のアクセントになります。

廊下やベッド横の狭いスペースにも設置できる

コンソールテーブルは、廊下やベッド横といった狭いスペースにも設置できます。

脚が細長く、奥行きが20〜30cm程度のスリムな設計のものが多いため、圧迫感を感じさせず、普通の収納棚より重たく見えません。

たとえば、廊下の突き当りに半円形のコンソールテーブルを置いて、デッドスペースを有効活用できます。

ベッド横なら、高さをマットに合わせて省スペースのサイドテーブルとしても使えます。

狭いスペースでも幅を取らずに置けるのがメリットです。

ドレッサーやデスク代わりなど実用的に使える

コンソールテーブルは飾るだけでなく、ドレッサーやデスク代わりとして実用的にも使えます。

引き出しや下に棚がついているものを選べば、コスメや文具などのアイテム収納が可能です。

たとえば、壁付けミラーとチェアを組み合わせれば簡易的なドレッサーとして、ノートPCを置けばサブデスクとして十分使えます。

ただし、奥行きや高さの寸法を用途に合わせて選ぶ必要があります。

コンソールテーブルを選ぶ際のチェックポイント4つ

コンソールテーブルを選ぶ際、サイズやデザインなど以下4つの項目で選べます。

  • 置き場所に合わせたサイズ
  • 半円・長方形・L字型などの形状
  • 北欧風・アンティーク・モダンといった素材やデザイン
  • 収納できる引き出しや棚の有無

それぞれのチェックポイントについて解説します。

①置き場所に合わせたサイズ

コンソールテーブルは置き場所に合ったサイズを選ぶ必要があります。

たとえば、玄関や廊下なら奥行き20〜30cm程度が邪魔になりにくく、高さ80cm前後だと立った姿勢でも使いやすいです。

デスク代わりにする場合は、奥行きが広めだと使い勝手が良いです。

実際に設置する前に、メジャーを使ってシミュレーションをしておき、扉の開閉や通行の妨げにならないかを確認しておきましょう。

②半円・長方形・L字型などの形状

コンソールテーブルの形状には、半円・長方形・L字型などがあり、置き場所や好みの形に合わせて選べます。

たとえば、半円は角がないため、廊下の突き当りや玄関の壁に収まりやすく、優しい雰囲気が演出できます。

長方形は万能的で、作業用のデスクとしても使いやすいです。

L字のコーナー型は、部屋の角に設置でき、デッドスペースをおしゃれに飾ることができます。

部屋のテイストや置き場所に合わせて形を選ぶと、インテリアとしてバランスが良いでしょう。

③北欧風・アンティーク・モダンといった素材やデザイン

コンソールテーブルは、北欧風やアンティークなものから、シンプルでモダンまでさまざまなデザインが楽しめます。

たとえば、北欧風なら明るいオークやアッシュといったカラーや木目調のものが多く、温かみのある柔らかな印象を与えます。

アンティークなら、深みのあるウォールナット系の赤褐色で重厚感を演出し、ツイストや猫脚などのおしゃれな装飾脚が特徴的です。

モダンなコンソールテーブルだと、シンプルで素材感があり、軽やかな抜け感が出せます。

インテリアとして視線を集めやすいため、テイストが床や他の家具と調和が取れているかもチェックポイントです。

コンソールテーブルを選ぶ際は、素材や色、デザインを部屋のトーンに合わせると統一感ができます。

④収納できる引き出しや棚の有無

コンソールテーブルは、収納の有無で選ぶこともできます。

引き出しや棚がついていると、かさばる小物もスッキリと収納でき、部屋の整理整頓が可能です。

鍵や印鑑、書類などをしまえるコンソールテーブルは、小物がごちゃつきやすい玄関やリビングに向いています。

収納性のあるコンソールテーブルなら、限られたスペースの有効活用が可能です。

シンプルでスリム!ナチュラルモダンなコンソールテーブル商品3選

ここでは、ナチュラルモダンなコンソールテーブルを3つ厳選して紹介します。

株式会社イオリスペースで製作している、シンプルでスリムなデザインのコンソールテーブルです。

気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。

コンソールテーブル(スリー)クルミモデル

コンソールテーブルの「スリー・クルミモデル」は、置くだけで空間の主役になる存在感のある家具です。

国産クルミの無垢材を手削りで仕上げ、均一ではないカタチが手で創り出す「ゆらぎ」を生み出し、温かさを感じさせます。

天板から突き出すしなやかな脚は、強度とデザイン性を両立したデザインです。

幅600×奥行230×高さ800mm、約2.4kgの軽やかなサイズ感で、玄関や廊下、リビングで視線を集めるフォーカスポイントとして活躍します。

和モダンにも調和しやすい家具で、オイル仕上げで経年劣化も楽しめます。

コンソールテーブル スリー クルミモデル

コンソールテーブル「MIKAZUKI」クルミモデル

コンソールテーブル「MIKAZUKI」クルミモデルは、壁掛けスタイルで、壁をディスプレイエリアにできます。

奥行きわずか17cm・幅75cmのスリム設計で、狭い壁面でも洗練された空間として演出が可能です。

先端に向かって細くなる三日月のようなフォルムが特徴的で、スタイリッシュで軽やかな曲線が目を引きます。

設置は、付属プレートをピン留めして、背面の金具をプレートのビスに掛けるだけの簡単な取り付けです。

クルミのやや赤みのある茶褐色の色合いは、白い壁にもアクセントになります。

玄関やリビングなど壁があれば設置でき、観葉植物やアートなど好きなものを飾れます。

コンソールテーブル「MIKAZUKI」クルミモデル

コンソールテーブル(フォー)

コンソールテーブル「フォー」は、素材のコントラストによって、大人な雰囲気を醸し出します。

素材はすべてウォールナット(日本名:クルミ)で、天板に北米原産のブラックウォールナット、脚に国産クルミを使用し、色味の違いを活かしたデザインです。

前面の緩やかなカーブと、徐々に細くなる脚が柔らかさと繊細さを感じさせます。

幅620×奥行240×高さ800mmのスリムなデザインで、玄関やリビングでも動線を邪魔しません。

シンプルながらも、おしゃれで存在感のあるコンソールテーブルです。

コンソールテーブル(フォー)

【設置場所別】コンソールテーブルの活用方法

コンソールテーブルは、置き場所によって役割を使い分けられ、見た目だけでなく実用性も高まります。

設置場所ごとの活用方法について、以下の表にまとめました。

設置場所 活用方法
玄関 ・鍵や印鑑の置き場
・花やミラーを飾って来客の出迎え
リビング ・ソファ背面の装飾でアクセントに
・リモコンや本の収納場所
寝室 ・ベッド横のサイドテーブル代わり
・鏡と椅子を組み合わせてドレッサーに
廊下 ・狭いデッドスペースを装飾
・季節の雑貨アイテムを置く見せ場
書斎 ・ノートPC用のサブデスク
・お気に入りの物を飾るディスプレイエリア

置く場所によってコンソールテーブルの役割を決めておくと、使いやすく、おしゃれな空間に整います。

さらに、サイズや形状を合わせ、飾るものにも統一感を持たせると、雑多にならずに洗練された印象の演出が可能です。

コンソールテーブルを使ったおしゃれなコーディネートのコツ

コンソールテーブルを使ってさらにおしゃれな空間にするために、コーディネートのコツを3つ紹介します。

  • 飾るアイテムの素材や色味を揃えて統一感を出す
  • 絵画や鏡を置いて空間を広く見せる
  • 観葉植物や花で癒しと彩りをプラスする

それぞれのポイントについて解説します。

飾るアイテムの素材や色味を揃えて統一感を出す

コンソールテーブルに飾るアイテムの素材や色味を揃えると、さらにおしゃれな空間に見えます。

たとえば、色はベース・メイン・アクセントの3色以内にして、木やガラスといった質感も統一させます。

飾る色や質感がばらつくと、雑多に見えやすいです。

さらに、高さ違いの小物を三角構成で置くとリズムが出て、コンソールテーブル全体がおしゃれな印象に見えます。

絵画や鏡を置いて空間を広く見せる

コンソールテーブルの壁面に絵画や鏡を飾ると、奥行きや明るさが出て、空間が広く見えます。

たとえば、絵画や鏡を天板中央の上部の壁に掛け、フレームの色をコンソールテーブルと揃えると、壁と一体化したフォーカスポイントとして演出が可能です。

壁面の装飾を工夫するだけでも、立体的なインテリアとして奥行き感のあるコーディネートが完成します。

観葉植物や花で癒しと彩りをプラスする

観葉植物や花は他の素材とも馴染みやすく、コンソールテーブルに置いて彩りをプラスできます。

小さめの観葉植物なら狭いスペースにも飾りやすく、みずみずしく明るい空間へのイメージチェンジも簡単です。

また、花を飾って玄関やリビングに季節感を取り入れることで、華やかなアクセントになります。

ただし、植物の種類によって水やりや日当たりの条件が異なるため、適切な管理が必要です。

コンソールテーブルでおしゃれな空間を演出しよう

今回は、コンソールテーブルとはどういった家具なのか、使い方やメリット、選び方などを解説しました。

コンソールテーブルは、おしゃれなデザインのものが多く、置くだけでもインテリアとして完成します。

さらに、素材や形状、機能性などを工夫して選ぶと、より洗練された空間に仕上がります。

イオリスペースは、無垢材にこだわったハンドメイドの家具工房で、シンプルながらも飽きのこないデザインが特徴です。

今回紹介した商品のほかにも、さまざまなコンソールテーブルや家具を製作しています。

実際にコンソールテーブルを取り入れて、置き場所や飾るアイテムでコーディネートを楽しみましょう。

飾り棚

Posted by iori