観葉植物で飾り棚をおしゃれに演出!選び方やおすすめ商品を解説

部屋をおしゃれに見せるために、観葉植物をどうやって置けばいいか悩む方も多いのではないでしょうか。

実は、飾り棚を活用するだけで観葉植物の魅力を引き出せます。

飾り棚は自宅に合ったデザインや素材を取り入れると、狭いスペースでも立体的で洗練された空間を演出できます。

この記事では、観葉植物を置く飾り棚の選び方やおすすめの商品を解説します。

飾り棚に観葉植物を置くメリット

飾り棚に観葉植物を置くと、以下のように部屋全体の印象をおしゃれに演出できるだけでなく、通気性の向上やスペース活用などにも効果的です。

  • 置くだけでおしゃれなインテリアになる
  • 棚で高さを出すことで植物の蒸れ防止になる
  • 狭いスペースを有効活用できる

ここからは、それぞれのメリットについて解説します。

置くだけでおしゃれなインテリアになる

飾り棚に観葉植物を置くだけで、おしゃれなインテリアとして部屋の雰囲気を変えられます。

観葉植物をそのまま置くよりも、飾り棚を活用すると自然に視線が集まるフォーカスポイントが生まれます。

また、観葉植物をまとめられるため、すっきりとした印象を与えられる点もメリットです。

棚で高さを出すことで植物の蒸れ防止になる

飾り棚で高さをつけることで、観葉植物を健康に保ちやすくなります。

床に直接鉢を置くと風通しが悪くなり、蒸れやカビの原因になりやすいです。

飾り棚の上に観葉植物を置くと湿気がこもりにくくなり、根腐れ防止につながります。

飾り棚はインテリア性だけでなく、植物の生育面でもメリットがあるといえます。

狭いスペースを有効活用できる

飾り棚は限られたスペースでも観葉植物を飾れる点がメリットです。

床に鉢を並べると場所を取ってしまいがちですが、飾り棚を使えば縦の空間を有効的に使えます。

ワンルームや狭いリビングでも複数の観葉植物を飾れ、小さな棚や壁掛け棚を選べば壁面や窓際のデッドスペースも活用できます。

さらに、水差しや管理道具をまとめて収納できる点も魅力です。

観葉植物を置く飾り棚の選び方

観葉植物を置く飾り棚は、以下の通り「サイズ」「機能性」「設置場所に合ったデザイン」から選べます。

  • 観葉植物の数や大きさに適したサイズを選ぶ
  • 収納とディスプレイを兼ねた機能性で選ぶ
  • リビング・玄関・キッチンなど設置場所の用途に合ったデザインを選ぶ

ここでは、具体的な選び方についてそれぞれ解説します。

観葉植物の数や大きさに適したサイズを選ぶ

観葉植物の数や大きさに適した飾り棚を選ぶ必要があります。

置きたい鉢の数やサイズに応じて、棚板の奥行きは鉢の直径より数センチ以上の余裕が必要です。

観葉植物は鉢や土、水分で重くなるため、飾り棚の耐久性もチェックしておきましょう。

植物の成長を見越して飾り棚を選ぶと安心です。

収納とディスプレイを兼ねた機能性で選ぶ

観葉植物を置く飾り棚は、ディスプレイと収納機能を兼ね備えていると便利です。

たとえば、引き出しや多段式の棚は、ハサミや霧吹きといった道具も一緒に収納できるため、管理が楽になります。

また、可動式棚なら鉢の入れ替えに合わせて高さが調整でき、フック付きの棚ならツル性や下垂する種類の植物を飾るのにも向いています。

飾る植物や収納物に適した機能性の飾り棚を選ぶことが大切です。

リビング・玄関・キッチンなど設置場所の用途に合ったデザインを選ぶ

設置する部屋の用途に合わせて、飾り棚のデザインを選ぶことが可能です。

たとえば、リビングにはインテリア性の高いスタンド型を、玄関やキッチンには省スペースな壁掛けタイプやコーナーシェルフを選ぶと通行の邪魔にならずに観葉植物を飾れます。

場所に応じて飾り棚を設置すると、おしゃれな空間を快適に演出できます。

【北欧風の飾り棚】観葉植物を飾るおすすめ木製商品5選

ここでは、観葉植物を飾るのにおすすめの飾り棚として、次の5つを紹介します。

  • コーナーシェルフ カドワイドゼロ クリモデル
  • フック付きウォールシェルフ Light ゼロ ウォールナット
  • 壁掛け飾り棚ライン70ホワイト ゼロ モデル
  • ウォールシェルフ&一輪挿し 【I shelf アイシェルフ ゼロ ウォールナット】
  • コンソールテーブル スリー クルミモデル

株式会社イオリスペースで制作している無垢材の商品で、北欧風のテイストが観葉植物の緑を引き立てます。

自宅に合ったデザインがないか確認してみてください。

コーナーシェルフ カドワイドゼロ クリモデル

コーナーシェルフの「カドワイドゼロ クリモデル」は、角のデッドスペースを活用して観葉植物を置ける飾り棚です。

明るいクリ材とやわらかな曲線の飾り棚は、設置するだけで視線を自然と集めるインテリアです。

幅34cm、奥行きは最大25cmあり、約3kgの重さまで耐えられるため、小〜中型サイズの鉢を飾れます。

リビングや玄関のコーナーがおしゃれなフォーカスポイントになります。

コーナーシェルフ | カドワイドゼロ クリモデル

フック付きウォールシェルフ Light ゼロ ウォールナット

フック付きのウォールシェルフ「Light ゼロ ウォールナット」は、フックが使えて機能性が充実した飾り棚です。

やや赤みがかった茶褐色のウォールナットの深い色合いは、観葉植物の緑を洗練された印象にしてくれます。

下部のフックに霧吹きやハサミを掛ければ、観葉植物の管理も快適です。

奥行き12cmのコンパクトなサイズで通行を妨げず、ポット苗や小鉢に入った観葉植物を飾る棚として最適です。

キッチンや玄関に設置して鍵や小物、計量スプーンなどを掛ければ、実用面でも活躍します。

フック付きウォールシェルフ Light ゼロ ウォールナット

壁掛け飾り棚ライン70ホワイト ゼロ モデル

壁掛けの飾り棚「ライン70ホワイト ゼロ モデル」は、白基調の直線フォルムが観葉植物を引き立てる一段棚です。

奥行き5cm、幅70cmのスリムなラインには、ポストカードや小物も沿わせてスタイリングでき、空間にすっと溶け込みます。

奥行きが狭いため、玄関や階段などの省スペースにもすっきり収まるデザインです。

取り付けは石膏ボード壁専用で、ピンを指すだけなので賃貸でも簡単に設置できます。

壁掛け飾り棚ライン70ホワイト ゼロ モデル

ウォールシェルフ&一輪挿し 【I shelf アイシェルフ ゼロ ウォールナット】

「I shelf アイシェルフ ゼロ ウォールナット」は、ウォールシェルフと一輪挿しが兼用できる飾り棚です。

塗装はプレポリマー仕上げのため耐水性があり、観葉植物の一輪挿しの設置も安心です。

幅30cm、奥行き70cmの棚板にポストカードや小物を置けば、狭い壁面を自分好みにデザインできます。

石膏ボード壁にピンで固定する設計で、玄関やトイレにぴったりの小粋なインテリアです。

ウォールシェルフ&一輪挿し 【I shelf アイシェルフ ゼロ ウォールナット】

コンソールテーブル スリー クルミモデル

コンソールテーブルの「スリー クルミモデル」は、天板と脚部ともに手削りでゆらぎを感じさせるラインの飾り棚です。

独特の曲線とクルミ材の温かみのある素材は、観葉植物の色合いにしっくりと馴染みます。

テーブルの上部の壁にアートや鏡などをかければ、一面がおしゃれな空間に変化します。

サイズは幅60cm、奥行き23cm、高さ80cmで、玄関ホールやリビングに設置すればインテリアのアクセントになるでしょう。

コンソールテーブル スリー クルミモデル

飾り棚に置いた観葉植物をもっとおしゃれに見せるポイント

飾り棚に置いた観葉植物は、以下のように配置やデザインを工夫するだけでよりおしゃれに映えます。

  • 三角形のレイアウトや高低差で奥行きを出す
  • 素材や色でインテリアにアクセントをつける

ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

三角形のレイアウトや高低差で奥行きを出す

飾り棚に置いた観葉植物をおしゃれに見せるには、縦・横・高さを意識した「三角形のレイアウト」と、高さの異なる植物やアイテムを組み合わせる「高低差」が効果的です。

たとえば、背の高い植物を奥に、手前に背の低い植物やオブジェを置くと、飾り棚全体にリズムが生まれます。

また、大きさの異なる植物を組み合わせたり、床に大きな植物を、飾り棚に小さな植物を置いたりといったレイアウトによって、立体感が演出できます。

観葉植物を一直線に並べるのではなく、バランスを意識すると空間に奥行きが出るでしょう。

素材や色でインテリアにアクセントをつける

飾り棚や観葉植物の鉢の素材を工夫すると部屋の印象が変わります。

たとえば、部屋全体のインテリアのテイストに合わせて飾り棚と鉢の色や素材を決めれば、インテリアに溶け込んで統一感を感じられます。

一方、部屋のベースカラーに対して異なる色合いの飾り棚を取り入れたり、季節の花を飾ったりと、空間にアクセントをつけるのもおしゃれです。

飾り棚や観葉植物を選ぶ際は、部屋との相性を考慮したデザインを取り入れてみましょう。

観葉植物を飾り棚に置く際の注意点

観葉植物を飾り棚に置く際は、以下の点を押さえるとトラブルを予防できます。

  • 日当たりやエアコンの風など配置を考慮する
  • 子どもやペットがいる場合は棚の転倒対策をする
  • 水やり時の水はねに注意する

ここからは、こうした注意点についてそれぞれ解説します。

日当たりやエアコンの風など配置を考慮する

観葉植物を飾る際は、日当たりやエアコンの風を考慮して飾り棚を配置する必要があります。

エアコンの風が直接当たらない、直射日光を避けたレースカーテン越しの明るい場所が基本です。

ただし、植物の種類によっては日当たりの必要性や適切な温度設定が異なるため、それぞれに合った環境を用意しましょう。

子どもやペットがいる場合は棚の転倒対策をする

子どもやペットがいる家庭では、観葉植物を置く飾り棚が転倒しないように対策が必要です。

転倒した際に重たい鉢がぶつかる危険性や、植物によっては口にすると有毒な種類もあります。

飾り棚の耐荷重を守り、子どもやペットの手の届かない場所に置くのが安心です。

水やり時の水はねに注意する

飾り棚に観葉植物を置く際、水やり時の水はねに注意しましょう。

近くに電化製品やペーパー類を置く場合は、水がかからないようにする必要があります。

また、鉢からあふれ出た水をキャッチできるように、深めの受け皿を選ぶか、水やりの際はシンクやベランダに移動させる方法も有効です。

飾り棚が木製の場合は、防水仕様の塗装がされているものや、シートやコースターなどを敷くと安心です。

観葉植物の飾り棚に関するよくある質問

観葉植物の飾り棚に関する質問として、次があります。

  • 室内で飾る観葉植物はどう選べばいい?
  • 飾り棚をDIYで作れる?
  • 賃貸でも壁掛け棚に観葉植物を飾れる?

以下からは、観葉植物の飾り棚に関する以下のよくある質問についてそれぞれ解説します。

室内で飾る観葉植物はどう選べばいい?

室内に飾る観葉植物は、日当たりや管理の手間、見た目の好みから選ぶことができます。

とくに小ぶりで手入れが簡単な種類は取り入れやすく、パキラやガジュマルなどは初心者にも人気です。

また、ペットや子どもがいる家庭は誤食のリスクにも配慮し、毒性のない安全な植物を選びましょう。

飾り棚をDIYで作れる?

観葉植物を置く飾り棚はDIYで作ることも可能です。

突っ張り棒や100円ショップの木材を活用でき、簡単な棚を自作できます。

ただし、棚が傾かないようにする水平器や電動ドライバー、のこぎりなどの道具をそろえる必要があります。

賃貸でも壁掛け棚に観葉植物を飾れる?

賃貸でも壁掛け棚を設置して観葉植物を飾れます。

賃貸の場合は、穴が目立ちにくい石膏ボード用のピンがおすすめです。

株式会社イオリスペースの壁掛けの飾り棚の場合、石膏ボードに設置できるピンを使用しており、賃貸でも設置可能です。

耐荷重は3kg程度のものが多いため、小型の鉢や小物を飾るのに最適です。

観葉植物と飾り棚でコーディネートを楽しもう

観葉植物を飾り棚に置くだけで部屋の印象を変えられます。

レイアウトや素材の組み合わせを意識すれば、空間に奥行きとアクセントが生まれ、ワンランク上のインテリアが完成します。

自宅に合った飾り棚のデザインや種類を選び、おしゃれなコーディネートを楽しみましょう。

株式会社イオリスペースでは、無垢材を使った飾り棚や壁掛け棚を専門に取り扱っています。

北欧風デザインの家具を多数制作しているため、ぜひチェックしてみてください。

イオリスペースの商品一覧はこちら

飾り棚

Posted by iori