ウォールシェルフで叶える北欧インテリア|選び方と飾り方のコツ

「お部屋をおしゃれな北欧風インテリアにしたい」
「壁を活かして収納も楽しみたい」
そんな方におすすめなのが、ウォールシェルフです。
北欧インテリアは、明るくやさしい色合いと木のぬくもりを活かした、シンプルで心地よい雰囲気が特徴です。
本記事では、北欧インテリアにウォールシェルフを取り入れるメリットや選び方、飾り方のポイントを詳しく解説します。
さらに、北欧インテリアにぴったりのイオリスペースのおすすめ商品も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
北欧インテリアの特徴とは?

北欧インテリアとは、スウェーデンやフィンランド、デンマーク、ノルウェーなどの北欧諸国で育まれたインテリアスタイルです。
冬が長く、日照時間が非常に限られる気候の中で、室内を明るく快適に保つための工夫が多く取り入れられています。
北欧インテリアでは、白やベージュ、淡いグレーなどの明るい色をベースに、木のぬくもりを感じる家具や雑貨を取り入れることで、やわらかなあたたかみのある空間をつくり出すのが特徴です。
また、デザインは装飾を控えたシンプルなものが多く、見た目の美しさと使いやすさを両立している点も魅力です。
生活空間に「余白」を残すことを大切にし、物を詰め込みすぎず、空間を整えて過ごすという考え方も根づいています。
自然素材やナチュラルな色合いを活かしながら、落ち着いた空間をつくりたい方にとって、北欧インテリアは取り入れやすいスタイルといえるでしょう。
北欧インテリアにはウォールシェルフがぴったり
北欧インテリアの魅力を引き立てたい方には、ウォールシェルフの活用がおすすめです。
北欧インテリアにウォールシェルフを取り入れるメリットは、以下の通りです。
- 壁を活かして空間を広く見せられる
- お気に入りの雑貨で自分らしさを表現できる
- 季節や気分に合わせて模様替えしやすい
3つのメリットについて、詳しく解説します。
壁を活かして空間を広く見せられる
ウォールシェルフは、壁面を上手に活用することで空間を広く見せられるのがメリットです。
北欧インテリアは、物を詰め込みすぎず、余白のある空間をつくることが心地よさにつながるとされています。
その考え方と相性が良いのが、ウォールシェルフです。
床に収納家具を増やすのではなく、視線を壁に誘導することで圧迫感を与えずに空間をすっきり見せられます。
たとえば、観葉植物やアートフレーム、キャンドルホルダー、木製のオブジェなどを壁面に飾れば、北欧らしいあたたかみのある雰囲気に仕上げることが可能です。
さらに、床まわりがすっきりするため、掃除や動線の確保がしやすくなり、より快適に過ごせるようになります。
限られたスペースを広く、すっきり見せたい方にとって、ウォールシェルフはぴったりのアイテムです。
お気に入りの雑貨で自分らしさを表現できる
ウォールシェルフは、お気に入りの雑貨や写真を飾ることで、自分らしい空間をつくれるのが魅力です。
北欧インテリアはシンプルなデザインが中心となっているため、装飾を最小限に抑えつつも、飾るアイテムによって住む人の個性を感じさせることが可能です。
自分らしい空間づくりは、北欧文化で大切にされている「ヒュッゲ(Hygge)」という考え方にも通じます。
「ヒュッゲ(Hygge)」とは、好きなものに囲まれて、心が安らぐような時間や空間を楽しむという、北欧独自の暮らしの価値観を表す言葉です。
気に入った雑貨や思い出の写真など、身近なものに囲まれた暮らしは、まさにヒュッゲの考え方そのものといえるでしょう。
ウォールシェルフは、そんな心地よさと個性を自然に取り入れられる、北欧スタイルにぴったりのインテリアアイテムです。
季節や気分に合わせて模様替えしやすい
ウォールシェルフは、季節や気分に合わせて模様替えしやすいのも魅力です。
北欧の暮らしは、日常を楽しむことが大切にされており、季節ごとの小さな変化を楽しむ文化が根づいています。
たとえば、春には淡い色合いのフラワーベースや北欧ブランドのアートを、秋冬にはマリメッコのテキスタイルやキャンドルホルダー、北欧のキャラクターグッズなどを飾ることで、簡単に季節感を演出することが可能です。
ウォールシェルフは、置くアイテムを少し変えるだけでインテリアの印象を手軽に変えられるため、模様替えのハードルが下がり、暮らしに彩りを加える楽しさが広がります。
季節感や気分の変化を気軽に楽しみたい方には、ウォールシェルフが最適です。
北欧インテリアにおすすめのウォールシェルフ5選
ここでは、北欧インテリアにおすすめのウォールシェルフとして、イオリスペースの商品を5つを紹介します。
- TANA150ホワイトモデル
- LAIN(ライン)70チェリーモデル
- 一輪挿し& 木製壁掛け飾り棚
- 壁掛棚クロス(Cross)
- 壁掛け棚フック付きウォールシェルフ Lightライト
それぞれの商品について紹介します。
TANA150ホワイトモデル

TANA150ホワイトモデルは、北欧インテリアに調和するナチュラルなウォールシェルフです。
白壁になじむシナ材を使い、シンプルなデザインは、玄関やリビング、キッチンなど場所を選ばず、空間にアクセントを加えます。
奥行きが15cmあるため、小物やカード、大きめのグリーンなど幅広いアイテムが置けます。
また、リビングなどの大きな壁面には、2つ使いもおすすめです。
高さや位置をずらして取り付けると、立体感のある印象に仕上げられます。
LAIN(ライン)70チェリーモデル

LAIN(ライン)70チェリーモデルは、北欧インテリアに映えるスリムで上品なウォールシェルフです。
奥行きは5cmと省スペースながら、ポストカードや展示会のDMなどを美しく飾れ、壁をギャラリーのように演出できます。
棚にはカードがずれにくい溝があり、チェリー材のぬくもりと細部まで丁寧に仕上げられたデザインが、洗練された北欧スタイルを引き立てます。
ウォールシェルフLAIN(ライン)30ホワイト
ウォールシェルフLAIN(ライン)30ホワイトは、一輪挿しと飾り棚の機能を兼ね備えた、1台二役のウォールシェルフです。
幅30cm・奥行き5cmと省スペースながら、空間にやさしい彩りとアクセントを加えます。
取り付けは簡単で、約3mm径の小さな穴が3ヶ所あるので、そこから斜め下にピンを差し込むだけです。
穴は目立たず、近づかないとわからない大きさであるため、新築や賃貸でも安心です。
なめらかな曲線が北欧インテリアのやさしい雰囲気によくなじみます。
壁掛棚クロス(Cross)
壁掛棚クロス(Cross)は、縦にまっすぐ伸びるラインが印象的なデザインのウォールシェルフです。
2つの部材でできた極めてシンプルな構造で、ウォールシェルフ自体がアートのように空間を彩ります。
また、取り付け金具が外から見えないため、北欧インテリアらしいすっきりとした印象になります。
ガイド板を使ってどなたでも簡単にビス2本で取り付けが可能です。
壁掛け棚フック付きウォールシェルフ Lightライト

壁掛け棚フック付きウォールシェルフ Light(ライト)は、北欧インテリアに調和するシンプルで実用的なデザインが魅力です。
幅43cmとコンパクトな設計で、限られたスペースにも取り付けやすくなっています。
奥行き12cmの棚には、缶やビン、小さなグリーンなどを飾れます。下部にはフック付きで、玄関では鍵や印鑑を、キッチンでは軽量スプーンや調理器具などを掛けられます。
使用している木材は、天板がシナ、下部分がクルミとなっており、この組み合わせがナチュラルであたたかみのある空間を演出します。
おしゃれな北欧インテリアにするためのウォールシェルフの選び方

おしゃれな北欧インテリアにするためには、ウォールシェルフ選びにもこだわりが必要です。
以下の3つのポイントを意識して選ぶことで、より北欧らしいあたたかみのある雰囲気に近づけられます。
- 木のぬくもりを生かしたウォールシェルフを選ぶ
- 丸みのあるウォールシェルフを選ぶ
- オイル仕上げをしているウォールシェルフを選ぶ
3つの選び方について、詳しく解説します。
木のぬくもりを生かしたウォールシェルフを選ぶ
おしゃれな北欧インテリアにするには、木のぬくもりを感じられるウォールシェルフがおすすめです。
北欧の暮らしでは、自然素材のあたたかさを大切にしており、その質感を活かすことで、空間全体をやさしい雰囲気に仕上げられます。
無垢材のウォールシェルフは、木目の違いや色の濃淡が一点ずつ異なり、使うほどに味わいが深まるため、長く愛着を持って使えるアイテムになります。
こうした木の風合いを活かした家具は、無機質になりがちな壁面にもぬくもりを添え、居心地の良い空間をつくることが可能です。
丸みのあるウォールシェルフを選ぶ
角のない、丸みのあるデザインのウォールシェルフを選ぶことで、北欧らしい、柔らかい空間をつくることが可能です。
北欧家具には柔らかなフォルムが多く見られ、空間にやさしさと親しみやすさをもたらす工夫がなされています。
とくに、棚板の角が丸く削られたデザインや、ラウンドシェイプのウォールシェルフは、直線的なデザインに比べて圧迫感が少なく、やわらかな雰囲気を生み出してくれます。
やさしく包み込むような印象のある北欧インテリアにしたい方には、丸みのあるウォールシェルフがぴったりです。
オイル仕上げをしているウォールシェルフを選ぶ
オイル仕上げのウォールシェルフは、北欧インテリアに調和する自然な風合いやあたたかみが魅力です。
オイル仕上げは、表面を塗装で覆わずに木本来の質感を引き出しながら、自然な艶を加える加工法です。
植物性の天然オイルが使われていることが多く、素材自身の呼吸を妨げることなく、手ざわりや風合いを長く楽しめる点が特徴といえます。
また、オイル仕上げは経年変化によって木の表情が少しずつ深まり、時間が経つほどに味わいが増していきます。
「自然の美しさを楽しむ」という北欧の価値観にも合致しており、風合いの変化を味わいながら長く使いたい方に、オイル仕上げのウォールシェルフはおすすめです。
北欧風に近づける!ウォールシェルフの飾り方のポイント

ウォールシェルフは、置くものや飾り方によって空間の印象が大きく変わります。
北欧インテリアらしさを演出するためには、以下のポイントを意識することが重要です。
- ナチュラルな配色をベースにして差し色を入れる
- 動物や植物モチーフの小物を置く
- 余白を意識したシンプルなディスプレイにする
- 照明やアートなどと組み合わせる
4つのポイントについて、詳しく解説します。
ナチュラルな配色をベースにして差し色を入れる
北欧らしいインテリアにするには、ナチュラルな配色をベースにしながら、アクセントカラーをうまく取り入れることが大切です。
北欧では、白や淡いグレー、ベージュといった明るくやさしい色合いを基調としつつ、クッションや花瓶、布小物などで差し色を添えるのが定番のコーディネート方法です。
たとえば、ナチュラルな木目のウォールシェルフに、マスタードイエローのフラワーベースや、北欧柄のファブリックを置くだけで、一気に北欧らしい印象になります。
空間全体をやわらかくまとめながらも、少しだけアクセントを加えることで、北欧らしいやさしさと遊び心のある空間に仕上がります。
動物や植物モチーフの小物を置く
北欧インテリアに近づけるには、動物や植物をモチーフにした雑貨を取り入れるのがおすすめです。
動物や植物モチーフの雑貨を飾ることで、北欧らしい自然への親しみや、遊び心のある空間を演出できます。
たとえば、木製の鳥やリスのオブジェやフラワーモチーフのアートなどは、飾るだけでやさしさや可愛らしさを空間に添えてくれます。
一つ一つが小さなアイテムであっても、自然を感じさせる存在感があり、空間全体に北欧らしいあたたかみを与える効果があります。
落ち着いた雰囲気を保ちながら遊び心を加えられる飾り方として、動物や植物モチーフの小物は相性の良いアイテムです。
余白を意識したシンプルなディスプレイにする
北欧インテリアは、余白を楽しむことが大切とされています。
物をたくさん並べるのではなく、空間にゆとりを持たせることで、心地よさを感じられるのが特徴です。
たとえば、ウォールシェルフの一部にだけお気に入りの雑貨を並べ、残りのスペースにはあえて何も置かないことで、置いたアイテムの存在感が引き立ちます。
ディスプレイする際は余白を意識することで、北欧らしい洗練された空間づくりが叶います。
照明やアートなどと組み合わせる
ウォールシェルフは、照明やアートと組み合わせることで、より完成度の高い北欧インテリアに仕上げることが可能です。
北欧では、やわらかな光や陰影を活かした空間づくりが好まれ、間接照明やキャンドル、アート作品がよく取り入れられます。
たとえば、ブラケットライトでウォールシェルフを優しく照らしたり、ウォールシェルフのとなりにポスターやファブリックパネルを飾ったりすると、印象がぐっと引き締まります。
光の陰影やアートの色味が加わることで、ウォールシェルフに置いたアイテムもより美しく引き立つのです。
ウォールシェルフに照明やアートを組み合わせ、より豊かな表情をもつ北欧インテリアを完成させましょう。
ウォールシェルフで北欧インテリアを楽しもう

本記事では、北欧インテリアにウォールシェルフを取り入れるメリットや選び方、飾り方のポイントを解説しました。
ウォールシェルフは、壁を活かして空間を広く見せられるだけでなく、お気に入りの雑貨や植物を飾ることで、自分らしさや季節感を手軽に演出できるアイテムです。
ウォールシェルフを設置する際は、木のぬくもりや丸みのあるデザインを選ぶと、北欧らしい雰囲気に近づけられます。
あわせてご紹介したイオリスペースのウォールシェルフは、無垢材を使用し、シンプルながらもあたたかみのある北欧スタイルに調和するデザインが魅力です。
北欧インテリアにぴったりのウォールシェルフをお探しの方は、ぜひイオリスペースのラインナップをチェックしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません